日本居然也是这样压榨医生??

  • d
    death5343
    日本居然有种无薪医生,而且居然一干要干五年无薪.

    神经病吧?最近才开始被曝光.

    这样被压榨,能给病人看好病吗?

    [本帖最后由 death5343 于 2018-11-25 19:30 编辑]
  • 华莱士
    完全没有收入我是不信的
    应该说的是住院医培训吧 薪水不算高 但是应该也高于社会平均水平了
  • j
    jjx01
    怎么活?当然是吃医药代表的回扣啊
  • 错乱僧
    lz了解清楚再说吧,不要看到什么网站微信2,3手“消息”就信了。国外医生都属于高门槛高收入职业,高材生才能报考,没钱谁会去读?

    记得看过一篇报道,日本普通的上急诊医生一周2,3个急诊班,收入就是温拿水平了。
  • w
    wuyingjun
    别人说什么你都信????

    楼主你智商和 LCC同等级啊?
  • u
    umi3600
    Posted by: Meizu PRO 5
    又是什么朋友圈自媒体看的?
  • 雾桑
    给个文章出处呢?
    首先,日本是个社会主义国家,工资差距不会很大,长期极端低收入的职业很少;
    其次,在日本,专业人士的收入从来不低,尤其是医生。独立开个牙科诊所的医生,基本是当地的富豪的。
  • d
    dream123
    住院医师规范化培训,中国也要培训三年,期间收入很少
  • 错乱僧
    都不用google,就百度一下就行。
    研修(规培)2-5年根据日本的相关法律法规,医学生在毕业后需要进行研修医培训。狭义的研修医一般指的是前期研修医(2 年左右),广义的研修医的是前期研修医 + 后期研修医(3~5 年),大体类似于中国的住院医师培训和专科医师培训。研修(规培)期间待遇根据日本新的临床研修制度,月薪 30 万日元(约合 1.68万 人民币)是基准线,目前大部分公立医院的研修医的月薪在 30~40 万日元之间,私立医院的月薪大多在 50 万日元以上。

    最低级别的收入也高于日本人均好不好,正式当上医生那就至少上千万了。
  • d
    death5343
    https://www3.nhk.or.jp/news/html ... ts_news-related_002

    ただ働きする医師たち~知られざる“無給医”の実態
    2018年11月2日 21時05分医療
    先月26日、私たちはNHKのニュースウオッチ9で「無給医」と呼ばれる医師を特集しました。
    すると、ネット上で医師を中心に多くの反響をいただきました。「医学界のタブーである大学病院の無給医に首突っ込みますか」「学費払いながら診療に従事し、終電は当たり前の生活だった」「うちもトップが、この大学に無給医はいない(ということになっている。だから無給医とか会議でいうな)と言っていたらしい…」
    「無給医」とは、診療をしても給料がもらえない医師のことです。取材のきっかけは、世間を騒がせたあの事件でした。(社会部記者 小林さやか)
    無給医の涙
    それは、ことし8月の東京医科大学の不正入試事件です。

    このなかで、大学が10年以上にわたり、女子受験生を一律に減点していたことが明らかになり私は現役の女性医師がどう感じているのか、取材していました。

    この取材で、1人の女性外科医がこんなことを口にしました。

    「4年前に大学病院勤務中に妊娠したところ、産休を取ることを理由にポストを後輩に譲るよう言われ無給になった」

    女性医師によると、大学病院で働く医師は、給与をもらえる人数が限られていて、若い医師や、女性のように子育てなどで勤務に制限がある医師は、無給で働く場合があるといいます。

    この医師も、産休に入るまで、それまでと同じく手術や外来診療に当たっていたにもかかわらず、「ただ働き」だったのです。

    さらに、給料がもらえないため就労証明が整えられず、子どもを保育園に入れることができず、復職できなかったといいます。
    「仕事を続けられなくて悔しい」涙を流す女性医師を前に、この無給医の実態を取材することを決めました。
    無給医は本当にいるのか?
    しかし、あらゆる会社が「働き方改革」に取り組む時代。
    さすがに、当初は限られた大学病院の話ではないかと思いました。

    ところが、さまざまな医師に取材すると、ほとんどが「大学病院で無給はよくあること」「自分も無給だった」と答えたのです。

    そんななか、1人の無給医が匿名を条件にインタビューに応じてくれました。

    男性は10年以上のキャリアがある外科医です。

    「目の前の患者さんを治したいと考えているけど、疲弊してしまっている。現場でいちばん働いている人たちに給料が出ないのは制度として絶対におかしい」と訴えました。

    男性は9月の給与明細を見せてくれました。

    給与明細には基本給の記載はなく 支払われたのは当直料だけ
    外来診療をしていたといいますが基本給の欄はありません。支払われていたのは当直料の1万円余だけでした。生活費は、別の病院で外来や当直のアルバイトを掛け持ちしてまかなっているといいます。男性が所属する大学病院では、多くの診療科で半分くらいは無給医だといいます。
    無給の仕組み
    どうして診療を行う医師がただ働きなのか。男性医師によると、それは大学病院における医師のキャリア形成と関係するといいます。

    一般的な医師のキャリアです。

    (1)医学部を6年間で卒業後、国家試験を受けて、医師免許を取得。
    (2)2年間、「研修医」としてさまざまな診療科を回る。(この間は月額30万円ほど支給)
    (3)大学病院の医局に所属。「勤務医」として働く。3年から5年かけて、「専門医」の資格取得を目指し、研さんを積んだり、大学院生として研究したりする。
    (4)助教や講師、准教授、教授のポストにつく。

    取材した男性医師によると、このうち無給医が最も多く存在するのは(3)の期間。
    この期間は、いわば若手医師の「下積み」期間と見なされます。
    大学病院からすれば、最先端医療の現場で「教育・研修させている」から無給なのだといいます。

    しかし、取材すると、実際の現場はそうはなっていませんでした。

    若手医師は外来や救急、そして当直など激しい勤務をこなす大学病院にとってはなくてはならない戦力です。

    さらに医局の意向に従わざるをえない実態もあります。
    さもないと、専門的な資格がとれない。最新医療に触れられないという不利益を被ります。市中の病院に行こうとしても、医局の紹介が必要な場合もあるといいます。

    こうした事情から、医師たちはただ働きであっても声を上げることができないというのです。
    戦後から続いていた無給医
    実は、若手医師が無給で働くことは、医学界で戦後、慣習として続けられてきました。

    1968年に始まった東大紛争。あの学生運動も、当時あった無給で働く「インターン制度」の理不尽さを訴える医学部生たちのストライキがきっかけでした。

    しかし、その後も、若手医師の処遇はなかなか改善されず、1990年代から過労死する医師が相次ぎます。

    国もようやく、2004年、現在の研修医制度をつくり、医学部卒業後の2年間は、給与が支払われるよう定めました。しかし、3年目以降は、大きく改善されず、無給、または非常に低い給与で働く慣習が、今も残り続けていると見られます。
    国「無給医は存在しない」
    無給医について、国はどのように考えているのでしょうか?私たちは大学病院を所管する文部科学省に無給だと証言する医師が複数いたことを伝えたうえで、見解をただしました。

    文部科学省からの回答文
    すると「無給医は存在しない」と回答しました。
    その理由をただすと「平成24年の大学病院への調査で、診療にあたるすべての医師が雇用契約を結んでいることを確認したため」と答えました。

    一方、医師の働き方を監督する厚生労働省は「仮に無給医が存在するとすれば労働法規上違反である可能性が高い」と答えました。
    大学病院「調査します」
    冒頭で紹介した妊娠を機に無給医となった女性医師が所属する大学病院にも見解を問いました。

    大学病院からの回答のメール
    大学病院は「本学の附属病院に無給医は存在しないと認識していますが、取材の申し出を受けたことから本学に関する調査を実施することと致しました。現時点での回答は差し控えたいと存じます」とメールで回答しました。
    このままでは医療崩壊
    無給医は医師だけの問題でないと専門家は警鐘をならします。

    厚生労働省医師の働き方検討会の副座長を務める、東京大学の渋谷健司教授は「限界を感じた若手医師が大学病院を離れ始めている。こうした慣習に頼ることは持続不可能だ。質の高い医療、安心安全を担保した医療、患者さんに価値ある医療を提供することができない危険性がある」と指摘しました。

    つまり限界を感じた若い医師が大学病院を離れてしまえば、今の医療水準は維持できない。

    そうなると、診療を受ける患者側にも大きな影響が及んでしまうと懸念を示しているのです。
    私たちに情報提供を
    今回取材した無給医の言葉です。

    「お金のために働いているわけじゃない。人の役に立ちたいという一心です。だからこそ最低限の保障はしてほしい」
    この「無給医」問題、まだまだ分からないことが多いのが実情です。しかし、私たちは見逃すことができない問題と考え、これからも取材を続けたいと思います。
    ぜひ、これを読んでいただいた皆さんからの情報提供をお待ちしています。

    アドレスは関連リンク、https://www3.nhk.or.jp/news/contents/newspost/form.html
    または、下記の注目のコンテンツ「ニュースポスト」の投稿フォームから。
    投稿には「無給医問題」とお書きください。
    ご協力よろしくお願いします。
  • d
    djkiller
    泥潭网友真是心怀全球
  • d
    death5343
    中国也是压榨医生,医生就靠卖药.

    事实上,现在我对医生都不是很信任了.

    因为他们只是让你去做检查,根据报告给你开指定的药.

    不能说他们是错的.但也实在没看出来有什么厉害的.

    最近耳鸣突然加重,想起以前说过可以用高压氧仓来尝试治疗.

    医生最多给你开点药,我自己主动要求高压氧仓的.
  • d
    death5343
    所以我感觉很奇葩啊.
  • 雾桑
    (3)大学病院の医局に所属。「勤務医」として働く。3年から5年かけて、「専門医」の資格取得を目指し、研さんを積んだり、大学院生として研究したりする

    文章里说得挺清楚的,是个特定职业上升通道中的特殊阶段,在大学医院里结束研修医(每月30万日元以上)之后到达助教之前的勤务医,医院方面认为是提供学习和练手机会因此不给工资(可能也不收学费),胆量实际中肯定从事不少医疗工作的。

    如果是研修医后直接工作签约的话不会这样,大学医院助教之后也不会这样。

    发达国家医学道路上成为医生之前的成本很高,但一旦当了后收入回报又相当高。
  • 错乱僧
    泥潭网友几大错觉之一,对不了解的行业轻松指手画脚。
  • a
    aweiwei
    东大学医的都是尖子中的尖子。

    北大学医的就不是那么尖子了(只是学医中的尖子)。

    而清华的医学系,这几年从来没招到过省级状元(其实这是理所应当的吧)。
  • d
    death5343
    同工同酬是哪都有的吧.

    现在被曝光后已经开始调查了.

    别以为这就是正常现象了.说到底还是潜规则闹的.
  • d
    death5343
    泥潭网友几大错觉之一,对自己不相信的内容就是二手三手的朋友圈新闻.
  • 雾桑
    说白了就是学徒和师傅要不要同工同酬
    现在日本劳资平衡关系跟以前完全不同了,所以原来很多被认为理所当然的事情会重新审视
    中国么,离这个阶段还是差得蛮大的,中国医生整体性价比远比不上日本,但是国内高层医疗人士的收入真是吊打日本
  • 神秘的陌生人
    三年学徒两年卖艺